運動不足の原因は睡眠の質にあり!? 睡眠と運動の密接な関係性
運動不足な人ほど不健康。一般的なイメージではありますが、遠くないのもまた事実です。運動不足は様々な体の問題を引き起こします。高血圧、肥満だけでなく、心筋梗塞などの急性疾患のリスクも増し、何より生活の質や体の満足度も下がってしまいます。しかしその根本的な原因が睡眠にあるとしたら、あなたはどう思いますか?
睡眠の質と運動量は相関関係にある
先日発表された研究結果の中で、非常に興味深い結果がありました。それは2年間に及ぶ活動量と睡眠の関係について行われた調査の中で分かったもので、睡眠の質と活動量には相関関係があり、活動の量を高めるには睡眠の質が重要であるというもので、さらに重要なのは「睡眠時間」が活動量と無関係だったという点です(※1)。
十分な睡眠を取れば生活の質が上がり、生活の質が上がれば運動や健康的な生活を心がけると思いきや、実は睡眠の質が高くなければ成立していなかったという事実。皆さんも薄々気付いていたかもしれませんが、ダラダラと無駄に長い睡眠をとったところで、その『質』が高くなければ他の行動への影響などないという証拠かもしれません。
ならばどうする睡眠の質
運動習慣を高めるためには睡眠の質が必要と漠然と言いますが、睡眠の質を上げるポイントは沢山あります。せっかくですから、これまでにご紹介した中から抜粋して紹介してみたいと思います。
ストレスは睡眠の質を老人にする
日頃からストレスを溜めている皆さん。ストレスを溜め続けていると、睡眠の質は年相応どころか落ち続けることが分かっています。ストレスを自覚できるほどになれば、それはもうすぐにでも対処が必要な時期にきています。毎日のストレス解消手段を考えてみましょう!
ストレスと睡眠の質はコチラ↓
ビタミンB12と睡眠の質には大きな関係が
睡眠にとって必要不可欠な栄養素、それがビタミンB12です。生体リズムを作る上で本当に必要な栄養素としても有名ですよね。生活習慣が不規則な方などは、自然とビタミンバランスが崩れがちとなり、さらに睡眠の質が落ちてしまいます。意識して栄養素を取り入れることで、睡眠の質も改善するんですね♪
ビタミンB12に関してもまとめてありますので、コチラをご覧ください!
アルコールは睡眠の質の大敵です
アルコールと睡眠は切っても切れない関係にありますが、こと睡眠の質となれば最悪の関係性と言わざるを得ません。アルコールは睡眠の周期を狂わせ、正しいリズムを壊してしまいます。正しいリズムでないのですから、当然睡眠の質も上がりません。アルコールと睡眠の質は水と油の関係と知ることが重要です。
そのメカニズムはこちらをご覧ください。
睡眠の質には気温がとても重要
夏や真冬は睡眠の質が落ちる季節です。極端な気温は人間の睡眠の質を落とすことが分かっています。具体的に言えば下が10度、上が20度を境に睡眠の質は低下していきますのでしっかりと気温もコントロールしてあげるのが重要です。
エアコンと健康についてもご覧ください♪
睡眠の質には周囲の音も重要
当然ですが、人間は騒がしい場所で安眠など不可能です。ちょっとした音でもあなたの脳はストレスを受けてしまいます。するとどうでしょう、睡眠の質は知らぬ間に低下し満足な睡眠は得られません。例えばエアコンの室外機、その騒音について気にしていますか? そんな小さな音が睡眠の質を下げているかもしれませんよ。
音と睡眠の質に関してはコチラ!
睡眠の質にはお風呂も重要
寝る前はシャワーだけ。そんな話をよく聞きますが、実はそれでは睡眠の質が上がりません。重要なのは、お風呂に浸かること。しっかりお湯で体をほぐすことにあります。体温を上げてやることで、その後の睡眠の質は確実に向上します。
詳細はコチラをご覧ください。
睡眠の質には寝具素材も重要
季節によって睡眠の質に違いを感じているあなた。もしかすると、寝具の素材が原因かもしれません。寝具の素材による睡眠の質の差は、科学的に認められているちゃんとした事実です。自分がどんな環境で寝ているか、それを知ることも重要です!
よろしければコチラをどうぞ♪
睡眠の質は寝具も重要
口呼吸では睡眠の質はあがりません
無意識にしている口呼吸。ですが口呼吸に慣れてしまうと健康には様々な悪影響があるのをご存知でしょうか? 当然、睡眠の質にも大きな影響があります。いびきや無呼吸のリスクも高まりますし、何より運動能力に差が出ます。もちろん普通に生きてるだけでですよ?
詳細はコチラをご覧ください。
生活習慣と睡眠の質は同列にある
生活習慣と睡眠の質は密接な関係にあると言われています。特に朝型の生活は睡眠の質を上げることが分かっており、清々しい睡眠を得るためには正しい生活習慣が重要です。
朝型の生活習慣についてもまとめてありますので、コチラをご覧ください♪
金縛りは睡眠の質低下のサイン
最近頻繁に金縛りにあう、なんていうそこのあなた。「やっぱりこの部屋、霊でもいるのかな」なんて思っているかもしれませんが、ちゃんと金縛りには理由があります。もしかして、若いからって不摂生な生活していませんか?
コチラでご自身の生活と見比べてみてくださいね♪
胸焼けは睡眠の質低下のサイン
近頃、頻繁に胸焼けが起こる。そんなあなたは、まず睡眠の質が下がっていると思って間違いないでしょう。睡眠の質と胸焼けも活動量と同じく相関関係があると言われています。ならば改善するしかありませんよね♪
まとめてありますのでコチラをご覧ください
スマホは睡眠の質低下のサイン
寝る前は必ずスマホを操作!
こんなあなたの睡眠の質は、日に日に低下していくことでしょう。携帯電話と睡眠の質にも大きな関係性があり、ブルーライトなどの影響で脳が眠りを妨げてしまいます。睡眠の質には眠るための準備が重要です。
詳細はコチラ!
適度な運動が睡眠の質を高める
睡眠の質が悪いのは運動不足のせい。そして運動不足だから睡眠の質が悪い。結局のところ、運動している人ほど睡眠の質も良いのです。そう考えると活動量と睡眠の質が相関関係にあるのも当然なのかもしれません。これまでにも当ブログでは運動と睡眠の質についてまとめています。よろしければまとめて読んでみてください。
どれも手軽に試せるものばかりですよ♪
→ 心肺能力と睡眠の質は比例している!
→ ヨガは睡眠の質を高める!
→ ピラティスだって睡眠の質を高める!
→ ストレッチ全般に言えること
睡眠の質が低いのは病気が原因かも…
どの項目を試しても気持ち良く眠れない。そんな方はもしかすると何らかの病気かもしれません。ごく簡単なものから大きなものまで、睡眠の質が下がってしまう病気は確かに存在します。
熟眠障害の原因は様々ありますので、よろしければコチラをご覧ください。
睡眠と運動の密接な関係性まとめ
運動する環境を作るためには睡眠の質が重要です。しかし睡眠の質を高めるには様々な条件を整えてあげる必要があります。無理をして運動をしても睡眠の質はなかなか改善しません。ですから日常生活の中で少しずつ睡眠の質を上げる努力をすることが重要です♪
健康は意識から!
あなたも今日から健康、はじめてみませんか?
参考文献
※1 ):Rayward, A. T., Burton, N. W., Brown, W. J., Holliday, E. G., Plotnikoff, R. C., & Duncan, M. J. (2018). Associations between Changes in Activity and Sleep Quality and Duration over Two Years. Medicine and science in sports and exercise.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません