最近油ものを食べると胃が…。胸焼けに関連する健康の話題

2018年3月30日健康コラムQOL,健康コラム,胸焼け健康コラム,QOL,健康コラム,胸焼け

揚げ物イメージ図

美味しそうな油もの。最高ですね♪

しかし待ってください。そんなに頬張って大丈夫ですか? 食後の胸焼け、皆さんも経験があるのではないでしょうか。胸焼けの主な原因は逆流性食道炎とされていて、以前は中高年層の疾患として扱われることが多かったのですが、最近では若い層にも患者さんが増えていると言われています。逆流性食道炎は文字通り胃酸が食道に逆流することによって起こる炎症反応なのですが、実は放っておくとガンや潰瘍の原因になる恐いものです。…と、そんなのは今や常識。油ものを控えたり、食べ過ぎないようにしたり、食べてから横にならないなんて、今さら言われるまでもありません。

ですから今回は、健康にまつわる胸焼けについて、いくつか紹介してみたいと思います。

胸焼けは逆流性食道炎が原因?

お腹を押さえる女性

胸焼けは意外に身近な疾患です。しかも酷くなければ特に対応もせず、症状が進んでからでなければ病院にかからないのが実情です。ちなみに一般的な判断材料としては、週に2~3度、胸焼けの症状がある方は既になっている可能性が高いとされています。「え! たったの2,3回で!?」と驚いた人もいるんじゃありませんか?

ただし、胸焼けの原因が全てが逆流性食道炎とは限りませんし、何より体の異常を簡単に片付けてはいけません。「胸焼けの原因にこんなものもあるんだ」や「胸焼けでこんなことに!?」というのも知っておいて損はありません。そんなことで今回の項目は8つ+おまけ、簡単に説明してみましょう。

1.胸焼けは肺の疾患と関連している!?
2.原因不明の胸焼けは機能性ディスペプシア?
3.妊婦さんは胸焼けになる確立が高い
4.精神的に疲れた人ほど胸焼けが起こる!?
5.胸焼けを改善すると睡眠の質があがる
6.胸焼けを放っておくと不幸になる!?
7.自動車の運転をするほど胸焼けになる
8.胸焼けがなくても逆流性食道炎の場合も!?
ex.炭酸水素塩の入った水を飲むと胸焼けが減る?

胸焼けは肺の疾患と関連している!?

咳をする女性

胸焼けの原因となる胃や食道の逆流症は、肺の疾患と大きな関わりがあることで知られています。逆に言えば、胸焼けがある人ほど肺の病気にかかる可能性が高いということです。数多く胸焼けと肺の病気の関連性を示す調査がされているのですが、どうやら胸焼けが肺の病気を進行させる?というのが現段階の結論のようです。

いくつか紹介しますと、慢性閉塞性肺疾患の患者さんを対象にした調査の結果、胸焼けの症状を持っている人ほど症状が悪化したのだとか(※1)。入口は肺の悪い人を詳しく調べたものでしたが、胸焼けの人多くない?という疑問が出てきたことから、調べてみると実は本当に関連していたと。その他にも、肺炎のリスク、咳のリスクなど、肺に関する多くの問題が指摘されています。

「最近胸焼けに咳が酷いんだよなぁ」なんてお父さん。実はダブルでこじらせている可能性もあります。気になれば一度お医者さんにご相談を…

原因不明の胸焼けは機能性ディスペプシア?

疑問を感じる子猫

胸焼けも全てが逆流性の疾患ではありません。胸焼けが続くため病院で調べた結果、機能性の胸焼け、いわゆる「機能性ディスペプシア」という障害であると判断されることがあります。実はこれ、末端神経や中枢感作との関連が噂される過敏症の一つなんです。ストレスだったり、心理的要因で胸焼けが発生することがわかっています。「ストレスで胃が…」というのはよく聞く話ですが、「ストレスで胸焼けが…」も中には存在するということです。

絶対ダメ!
ただし1点注意!
もちろんこれは検査をした上でわかることですので、自己判断はダメですよ。気になれば健康診断などで相談してみましょう。

 

 

妊婦さんは胸焼けになる確立が高い

お腹を擦る妊婦さん

胸焼けの原因となる逆流性食道炎などの逆流症は、肥満やお腹にかかる圧力なども原因の一つと言われています。これらは普通、個人の注意により避けられるのですが、ただ一点、どうしても避けられない状況があります。それが妊婦さんです。

妊婦さんの実に4人に3人の割合が胸焼けを経験していて、そのほぼ全員が実際に逆流を起こしているという調査結果があります(割合は様々言われていますが割愛)(※2)。ただこれ、現時点でも腹圧による胸焼けであると断言はできないようで、他の要因があるかもしれないとのこと。妊婦さんには、つわりなど他にも様々な症状がありますので、今後はそれらと関連して改善する方法が見つかるかもしれませんね。ちなみにですが、つわりも根本的な原因は不明です。

未だ理由もわからない症状で苦しむ世間の妊婦さん。始まりから子育ては本当に大変です。みんなが優しくできる社会でありたいですね♪

なお胸焼けは、意外なことに男性より女性に多い疾患であることがわかっています。より重症化するのも女性ですから、やはり気になる場合はすぐにお医者さんに相談を!

精神的に疲れた人ほど胸焼けが起こる!?

悩むサラリーマン

上でも少し触れましたが、精神的に疲れている人ほど、胸焼けを経験する頻度が高いことが様々な調査でわかっています(※3)。最近では逆流性の疾患を伴わない新たなグループの食道障害として扱われることも多くなっているのだとか。

不安感、うつ状態、体の異常など、全然無関係と思われる異常が原因となって胸焼けを起こしている可能性もあります。もしかすると、胸焼けが自分のストレスを知らせてくれているのかもしれません。あまり無理をせず、誰かに相談するのも一つの手ですよ♪

胸焼けを改善すると睡眠の質があがる

ノビをする女性

面白いことに、睡眠の質と胸焼けには相関関係があることがわかっています。簡単に言えば、「胸焼けがある=睡眠の質が下がる」ということです。胸焼け症状のある患者さんを対象に行なった調査によると、治療を受けた患者さんと、そうでない患者さんの睡眠状況を比べた結果、睡眠の質が優位に改善したのだそう(※4)。週に2度以上、胸焼けを感じているあなた。症状が治まるとゆっくり眠れるようになるかもしれませんよ♪

胸焼けを放っておくと不幸になる!?

ドクターチェック!

胸焼けを伴うQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を調査したところ、もの凄く単純ではあるのですが、胸焼け症状を持っているだけで、日常の健康スコアや満足度、活動量などがいちじるしく低下するのだそう(※5)もの凄く単純ですが、もの凄く重要だと思うのは私だけでしょうか?

たかが胸焼けと考える人もいるでしょう。しかしたかが胸焼けで、人間は幸せでなくなるんです。たかが胸焼け、されど胸焼け。胸焼けは酷くなれば仕事すらままならなくなると言います。舐めてはいけません。

自動車の運転をするほど胸焼けになる

運転する人

今度はちょっと変わった視点。長時間の運転をしている人ほど、胸焼けになりやすいのだそうです。こちらは大型自動車に乗る運転手を対象にした調査の結果なのですが、より大きな振動下にある人ほど胸焼けになる確立が高いことがわかっています。その数、一般的な数値の五倍、なかなかの頻度です。内臓が上下に動くことが問題なのか、理由はよくわかりませんが、やはり下からの突き上げは横になるのと同じ効果があるのかもしれません(※6)

胸焼けがなくても逆流性食道炎の場合も!?

心配な女性

実は胸焼けの症状がなくても逆流性疾患の可能性はあります。なんと調査の結果によると、病院で疾患と診断された中の約1割の方は胸焼けの症状がでないんだとか(※7)。しかし問題なのはここからです。その1割の約半分が、既に重症化している可能性が高いとのこと。

「私は太ってるけど胸焼けなんかない!」と胸を張るのは結構です。しかしその裏には重症化した疾患が眠っているかもしれませんよ。定期的な検診は重要です。

炭酸水素塩の入った水を飲むと胸焼けが減る?

飲料水イメージ

最後は信じるか信じないかを皆さんにゆだねる話です。胸焼けの症状を持つ患者さんに、三ヶ月間、炭酸水素塩を含んだミネラルウォーターを飲んでもらったところ、胸焼けが改善したという調査結果があります(※8)。生活の質も改善したとされていて、2年ほど前に一時話題になったので知っている方もいるかもしれませんね。

正直なところ、不確定な要素が多すぎるため半信半疑ですが、日本でも慶応大学が炭酸水素塩泉を飲むことにより糖尿病予防になるとも発表しています(※9)。どこまでの効果が期待できるかは不明ですが、気になる方は読んでみると面白いかもしれませんよ♪

まとめ

胸焼けは誰にでも起こる珍しくはない疾患です。ですが、そのため放置しがちであるのも確かです。なかなか個人で対処することは難しいので、気になる方は病院の先生に相談してみると良いかもしれません。

健康は意識から!
あなたも今日から健康、はじめてみませんか?

参考文献


※1) :Ingebrigtsen, T. S., Marott, J. L., Vestbo, J., Nordestgaard, B. G., Hallas, J., & Lange, P. (2015). Gastro‐esophageal reflux disease and exacerbations in chronic obstructive pulmonary disease. Respirology, 20(1), 101-107.
※2) :Dall’Alba, V., Callegari-Jacques, S. M., Krahe, C., Bruch, J. P., Alves, B. C., & Barros, S. G. S. D. (2015). Health-related quality of life of pregnant women with heartburn and regurgitation. Arquivos de gastroenterologia, 52(2), 100-104.
※3) :Fass, R., & Fass, S. S. (2017). Psychological comorbidity and chronic heartburn: which is the chicken and which is the egg?.
※4) :Jha, L. K., Fass, R., Gadam, R., Maradey-Romero, C., Nasrollah, L., Hershcovici, T., … & Dickman, R. (2016). The Effect of Ramelteon on Heartburn Symptoms of Patients With Gastroesophageal Reflux Disease and Chronic Insomnia: A Pilot Study. Journal of clinical gastroenterology, 50(2), e19-e24.
※5) :Lee, S. W., Lien, H. C., Lee, T. Y., Yang, S. S., Yeh, H. J., & Chang, C. S. (2014). Heartburn and regurgitation have different impacts on life quality of patients with gastroesophageal reflux disease. World Journal of Gastroenterology: WJG, 20(34), 12277.
※6) :Wikström, B. O., Kjellberg, A., & Landström, U. (1994). Health effects of long-term occupational exposure to whole-body vibration: a review. International journal of industrial ergonomics, 14(4), 273-292.
※7) :Vakil, N., Wernersson, B., Ohlsson, L., & Dent, J. (2014). Prevalence of gastro-oesophageal reflux disease with upper gastrointestinal symptoms without heartburn and regurgitation. United European gastroenterology journal, 2(3), 173-178.
※8) :Beer, A. M., Uebelhack, R., & Pohl, U. (2016). Efficacy and tolerability of hydrogen carbonate-rich water for heartburn. World journal of gastrointestinal pathophysiology, 7(1), 171.
※9) :Murakami, S., Goto, Y., Ito, K., Hayasaka, S., Kurihara, S., Soga, T., … & Fukuda, S. (2015). The consumption of bicarbonate-rich mineral water improves glycemic control. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine, 2015.

2018年3月30日健康コラムQOL,健康コラム,胸焼け健康コラム,QOL,健康コラム,胸焼け

Posted by 健康ちゃん